日本酒紹介

山口の隠れた名酒!綺麗になるのは旨い日本酒〜雁木(がんぎ)〜

山口県で一番有名な銘柄と言えば、今では獺祭と言う人が多いかと思います。

その地方の一つの銘柄が有名になると、その他の銘柄も何かと取り上げられることが多くなるのが日本酒です。

一昨年、有名タレントにテレビで紹介される機会が数回あり、一躍有名銘柄の仲間入りかと思われた日本酒があります。

山口県、八百新酒造の「雁木(がんぎ)」といいます。

残念ながら、その一時以降は特に目立ったこともなく、紹介される前と変わらずになってしまいましたが、中々に造りに一本気がある日本酒です。

今回はこの雁木をご紹介します。

八百新酒造の日本酒「雁木」

定番の雁木
八百新酒造HPより】

この八百新酒造ですが、今では銘柄はほぼ雁木のみという酒蔵です。

多くの酒蔵は銘柄数で言えば2~3銘柄はありますが、雁木一本だけで勝負している男気のある蔵です。

造りも純米だけを造り、加水も炭素濾過もせずありのままを詰め、お米も山田錦を使うというこだわりはストイックさを感じます。

分ってくれる人に飲んでもらい、分ってくれる人に売ってほしいという一途な想いで造られています。

 

雁木の味わい

雁木一番の特徴はキレにあります

風味はやや辛く、お米の香りが主張し過ぎずに、山田錦の米の旨味の膨らみがしっかりと感じられるのに、後を引かずにキレていく。

辛口に類する日本酒なのですが、旨味が濃いのと酸味が隠れているので、それほど辛く感じることはないかと思います。

そして近年、舌さわりの綺麗さが際立ち始めています

綺麗な辛口で旨味が強くキレが良い酒。

なかなかこういった日本酒を探すのは難しいです。

 

雁木の風味は綺麗になったけども……

舌触りが綺麗になったと言いましたが、この酒質の綺麗さが意見を二分することがあります。

昔の雁木は今ほどの酒質の綺麗さがありませんでした。

どちらかと言えば、原酒の荒々しさの中にある旨味とキレが活きた日本酒でした。

無骨な旨い辛口というイメージでしたが、それが年々と綺麗になっていき、今の雁木になりました。

 

しかし昔の雁木の荒い旨さのインパクトが強烈だったのか、落ち着きすぎという感想を持つ人が多く、「綺麗=面白みのないお酒」と思うようです。

当時の荒々しい雁木は、旨さと一緒に雑味もあり、今の雁木の方がいい日本酒のはずなのですが、昔のイメージの味わいの方が印象が強かったようです。

 

雁木のラインナップ

 

定番品「ノ壱」「ノ弐」「ひとつ火」「みずのわ」

生原酒と火入れの純米・純米吟醸で銘柄が分かれています。

  • 生の純米は「ノ壱」、純米吟醸は「ノ弐」
  • 火入れの純米は「ひとつ火」、純米吟醸は「みずのわ」

純米の生「ノ壱」、火入れ「ひとつ火」は雁木の中で一番スタンダードで、どちらも風味は辛口ですが、「ひとつ火」の方が香りが抑え目で、「ノ壱」よりも辛い印象です。

「ひとつ火」は常温から熱燗がおススメです。

「ノ壱」は原酒らしい力強さとお米の濃い味が楽しめます。

冷やして飲むのがおススメです。

純米吟醸の生「ノ弐」、火入れ「みずのわ」は、雁木の綺麗さがよく分かる一本です。

香りも出過ぎず口に含むと、上品な旨味が拡がりキレの良さがよく分かります。

風味はやや辛口です。

定番の純米吟醸ながら、レベルと精度の高さは他より一歩先を行きます。

どちらも冷やして飲むのがおススメですが、「みずのわ」は燗につけても美味しいです。

 

限定品「夏辛口純米」「ANOTHER」「秋熟おりがらみ」

雁木は限定品や季節品が充実している銘柄でもあります。

その中でも特に人気があるのがこの三つです。

 

「夏辛口純米」

夏辛口純米

夏酒として出る、純米の火入れです。

清涼感のある透明な瓶で、やや黄色味が掛かっていて、雁木の中で一番辛口なお酒です。

雁木特有の濃い味わいよりも、酸味を生かしてキリっと飲みやすく仕上げた純米酒です。

冷やし過ぎると酸っぱく感じるので、軽く冷やすのがおススメです。

 

「ANOTHER(アナザー)」

ANOTHER

夏酒の次に出る限定品で、80%の低精米の生原酒の純米です。

定番品とは違った意味で、雁木の酒質の綺麗さが分かる一本です。

そのためANOTHERとなっています。

風味は普通程度です。

技術の高さが、低精米ゆえの低価格で飲めるサービス酒で、雁木一低精米です。

綺麗に飲むなら冷やして、低精米特有の米の旨味を求めるなら常温がおススメです。

 

「秋熟おりがらみ」

秋熟おりがらみ

ひやおろしの次に出る、生のひやおろしとも言える秋熟おりがらみ。

純米と純米吟醸の二つの限定品です。

雁木で一番味が濃く、毎年大人気ですぐに売り切れてしまいます。

風味は味が濃いせいか、やや甘く感じます。

どちらも軽く冷やして、秋の味覚と合わせて飲むとさらに美味しくなります。

贅沢に飲むなら定番品の生と飲み比べてみると熟成感が良く分かると思います。

 

いかがでしたでしょうか?

日本酒のおいしさの指標として、「綺麗さ」があると思います。

例えるなら、成長するに連れて、美人やイケメンになっていくのを喜ばない親はいないと。

日本酒も精度のレベルが上がっていくのは、美味しい日本酒になっていく証拠です。

昔の方がよかったと言う声が雁木に関してはあるのですが、変わらない日本酒というのもまたつまらなく飽きられてしまいます。

 

辛口主体の日本酒から、甘口主体になっていったように、前に進む変化は重要です。

そういった意味では、雁木は昔に比べて前に進んできた日本酒でしょう。

日本酒を知ってる人も知らない人も是非飲んでみて下さい。

ABOUT ME
すぎたま
日本酒メンター・福岡のきき酒師|“やさしい日本酒案内人”として日本酒をもっと気軽に楽しめるように情報をお伝えしています!|好きな銘柄は「風の森」「鳳凰美田」「田中六五」。|住吉酒販(福岡県)公認パートナー|唎酒師(ききさけし)・日本酒ナビゲーター|日本酒好き本職IT系サラリーマン|酒屋さんをはじめとするWebサイト制作やWebツール活用などのお手伝い
隠れた銘酒発見!日本酒定期宅配便「saketaku」
日本酒定期便のsaketakuの画像

全国の数ある日本酒から銘酒を探すため、知名度やラベルは一切関係なし、最終審査ではラベルを隠した状態で鑑定士に選ばれた、”本当に”実力のある日本酒が毎月届くお得な定期便「saketaku」。

月々2,980円〜、大好評のため新規会員は毎月先着150名までなので、気になる方はお早めに。

紹介ページ公式ページ