日本酒の知識

日本酒を楽しむためには酒器を選ぼう!徳利とお猪口のあれこれ【本当のマナー】

日本酒の酒器の定番とっくりとお猪口の意外と知らない話の画像

日本酒を飲むときあなたは何に入れて飲みますか?

 

グラス、おちょこ、升・・・様々な器がありますが、今回は「徳利とお猪口」についてその由来や雑学などを学んでいきましょう。

 

おちょこの形が変われば日本酒の味も変化します

ここまで多様な器で飲むことで味の変化を楽しむお酒は世界中でも日本酒ぐらいです

おちょこや徳利などの酒器について知っておくと、日本酒をもっと美味しく楽しむことができますよ。

誰でも知ってる酒器!日本酒といえば徳利(とっくり)

お猪口と徳利の画像

日本酒が入っている器を徳利(とっくり)と言います。(写真右側)

徳利はおもに細長い形で上部に少し細くなっている部分がある器、陶器で作られているものがほとんどです。

最近ではひょうたん型の物も増えています。

 

元々お酒を入れておく為に作られたのではなく、醤油やお酢などを貯めておく容器で大きさももっと大きいものでした

それまではお銚子と呼ばれるお茶を注ぐような形をしたものが主流でした。

 

江戸時代に入り小さな徳利が普及し始めて今のように使用されるようになりました。

日本酒を頼むときに老舗居酒屋さんだと「お銚子一本付けておいて!」なんて言い方がありますが、これはもともとお銚子を使っていた昔の名残から来ています。

 

実際は徳利とお銚子は違うものですが、時代の変化によりお酒を意味するものとして現在は使われています。

あなたは知ってますか?徳利(とっくり)の名前の由来

徳利の漢字の由来なのですが、現在も不明です。

諸説ありますが主に言われているのは3つの説です。

  • お酒を注ぐときに「とくり、とくり」と鳴る音から当て字をした
  • 徳利は小さいのに思った以上にお酒が入っていることから「徳を得る」「利を得る」と言った意味から作られた。
  • ハングル文字では「トックール」という酒壺を意味する言葉があり、そこから取った。

のではという説があります。

知っておこう!徳利で日本酒を楽しむためのマナー

徳利 注ぎ方

徳利でお酒を注ぐときにどうやって注ぐのが正しいかご存知ですか?

徳利にはご丁寧に注ぎ口がついているものも多いのでそこから注いでいる人は多いかと思いますが、実はそれ間違っているやり方なんです

 

徳利についている注ぎ口は注ぎやすいように作ったのではありません。

あれは宝珠(仏像が持っている願いを叶えると言われる珠)をモチーフにもともと作られたものなので、注ぎ口から注いでしまうと宝珠の形が相手から見ると逆さまになってしまうので敬いの心がない、という失礼にあたってしまいます。

注ぎ口のような切れ目の逆側から注ぎ宝珠の形を相手にしっかりと見せて敬意を払う、というのが正しい注ぎ方と言われています。

 

そしてもう一つ、注ぎ口から注いではいけない理由があります。

 

注ぎ口は円の切れ目ですよね?

そのことから縁を切ると派生し相手に対して絶縁を意味してしまうと言われています

 

今ではこういったマナーを知っている人はほとんどいませんし、気にする人もいませんので注ぎ口から注いだとしても問題は一切ないのですが覚えておくと何かの時に役に立つかもしれませんね。

形が違えば日本酒の味も全然違う!お猪口(ちょこ)

形が違えば日本酒の味も全然違うお猪口(ちょこ)の画像

徳利から注がれる器であるお猪口(ちょこ)

 

一般的に白い陶器で器の底に青い蛇の目(円)が描かれているものを想像する人が多いかと思います。

あの模様には意味があって、昔はお酒を注いだ時に蛇の目の内側の白い部分で透明度を測り、青い部分で光沢を測っていました

今でもきき酒をする際、色を判断するのにこの蛇の目が使用されています。

 

飲む為というよりは日本酒の質は調べる為に使用されていましたが、それが定番化し現在でも愛用されているデザインとなっています。

 

ちなみに「ぐい吞み」と「おちょこ」の違いは大きさで、1口2口分を注ぐお猪口と違いぐいっと飲めるように大きいサイズになったもののことをぐい吞みと言います

あなたは知ってますか?お猪口の名前の由来

こちらも諸説ありますので主な2説を紹介します。

お猪口の名前の由来
  • ちょっとしたものを意味する「ちょく」、飾り気のないことを意味する「直(ちょく)」から転じて当て字をした。
  • 韓国音で水や酒を意味する「鍾甌(ちょく・ちょんぐ)」から転じて当て字をした。

※猪の口をモチーフにしたというのは間違いで単なる当て字なので語源ではありません。

お猪口一つで日本酒の味がガラッと変わる!お猪口の選び方

お猪口には陶器で作られたものやガラス細工を施されたものなど、種類がたくさんあります。

 

それぞれに良さがあって飲む時期などに合わせて使い分けると一味違った日本酒を味わうことができます。

お猪口の飲み口

飲み口は小さいほどスッキリに、広いほど濃厚な味わいになります

これは日本酒が口に当たる面積が違うので味わいにも変化が現れています。

陶器とガラス

細工の施されたガラスなどは冷酒向きです

ガラス細工のお猪口

その見た目からも涼しさが伝わってくるような感覚を味わうことができます。

また器の厚みがないのでスッと流し込み、のどごし良く飲むことができます。

 

冷酒とは反対に温度が高い熱燗は陶器を使用しましょう

 

その性質上温かさを逃がさないようになっている為、あたためた日本酒が冷めにくいようになっています

そして器の厚みがあるのでゆっくりと口の中へ注ぎ入れ、濃厚な舌当たりになります。

日本酒の温度がわからないという方はこちらの記事で詳しく説明しています。

日本酒の温度〜冷酒〜

日本酒の温度〜熱燗〜

 

いかがでしたでしょうか?

その日の気分や季節に合わせて器を変えてみるのも日本酒の楽しみだと思います。

 

今では女性向けの可愛らしいデザインや海外の職人さんが作った少し変わったお猪口や徳利などたくさんの種類がありますので、是非自分の気に入ったものを集めてみてください。

また、お猪口と徳利はセットでもおしゃれなものが色々販売されているので、日本酒好きの方へのプレゼントにするのもおすすめです。

 

日本酒選びだけでなく、それに合う酒器選びも楽しんでくださいね!

おまけ:色・香り・味を全て楽しめる「きき酒グラス」

色も香りも味も全てを一つのグラスで楽しむことができる「きき酒グラス」がとてもおすすめです。

 

色々な酒器で楽しむことももちろん楽しいですし、熱燗には陶器などのおちょこが必要ですが、冷やしてもしくは常温で楽しむ時には一つ持っていると、かなり楽しめます。

特に吟醸系や薫酒タイプのお酒を飲むときはこれで飲むとより深くフルーティーな香りを堪能できますよ

ABOUT ME
すぎたま
日本酒メンター・福岡のきき酒師|“やさしい日本酒案内人”として日本酒をもっと気軽に楽しめるように情報をお伝えしています!|好きな銘柄は「風の森」「鳳凰美田」「田中六五」。|住吉酒販(福岡県)公認パートナー|唎酒師(ききさけし)・日本酒ナビゲーター|日本酒好き本職IT系サラリーマン|酒屋さんをはじめとするWebサイト制作やWebツール活用などのお手伝い
隠れた銘酒発見!日本酒定期宅配便「saketaku」
日本酒定期便のsaketakuの画像

全国の数ある日本酒から銘酒を探すため、知名度やラベルは一切関係なし、最終審査ではラベルを隠した状態で鑑定士に選ばれた、”本当に”実力のある日本酒が毎月届くお得な定期便「saketaku」。

月々2,980円〜、大好評のため新規会員は毎月先着150名までなので、気になる方はお早めに。

紹介ページ公式ページ